関根賞受賞者および受賞著作一覧
| 回 | 受賞年度 | 受賞者 | 受賞著作 | 出版社 | 
|---|---|---|---|---|
| 第 1回 | 平成 5年度 | 望月 郁子 | 『類聚名義抄の文献学的研究』 | 笠間書院 | 
| 第 1回 | 平成 5年度 | 河添 房江 | 『源氏物語の喩と王権』 | 有精堂出版 | 
| 第 3回 | 平成 7年度 | 宮川 葉子 | 『三条西実隆と古典学』改訂新版 | 風間書房 | 
| 第 4回 | 平成 8年度 | 米田 明美 | 『「風葉和歌集」の構造に関する研究』 | 笠間書院 | 
| 第 5回 | 平成 9年度 | 清水 婦久子 | 『源氏物語の風景と和歌』 | 和泉書院 | 
| 第 6回 | 平成10年度 | 安田 徳子 | 『中世和歌研究』 | 和泉書院 | 
| 第 7回 | 平成11年度 | 斎藤 煕子 | 『赤染衛門とその周辺』 | 笠間書院 | 
| 第 8回 | 平成12年度 | 張 龍 妹 | 『源氏物語の救済』 | 風間書房 | 
| 第 9回 | 平成13年度 | 胡 潔 | 『平安貴族の婚姻慣習と源氏物語』 | 風間書房 | 
| 第11回 | 平成15年度 | 新田 孝子 | 『栄花物語の乳母の系譜』 | 風間書房 | 
| 第11回 | 平成15年度 | 加藤 静子 | 『王朝歴史物語の生成と方法』 | 風間書房 | 
| 第12回 | 平成16年度 | 圷 美奈子 | 『新しい枕草子論 主題・手法 そして本文』 | 新典社 | 
| 第13回 (第2次1回) | 平成18年度 | 近藤 みゆき | 『古代後期和歌文学の研究』 | 風間書房 | 
| 第13回 (第2次1回) | 平成18年度 | 中村 文 | 『後白河院時代歌人伝の研究』 | 笠間書院 | 
| 第14回 (第2次2回) | 平成19年度 | 丁 莉 | 『伊勢物語とその周縁 ジェンダーの視点から』 | 風間書房 | 
| 第15回 (第2次3回) | 平成20年度 | 渡邉 裕美子 | 『最勝四天王院障子和歌全釈』 | 風間書房 | 
| 第16回 (第2次4回) | 平成21年度 | 和田 律子 | 『藤原頼通の文化世界と更級日記』 | 新典社 | 
| 第17回 (第2次5回) | 平成22年度 | 植田 恭代 | 『源氏物語の宮廷文化 後宮・雅楽・物語世界』 | 笠間書院 | 
| 第18回 (第2次6回) | 平成23年度 | 岡嶌 偉久子 | 『源氏物語写本の書誌学的研究』 | おうふう | 
| 第19回 (第2次7回) | 平成24年度 | 李 宇 玲 | 『古代宮廷文学論―中日文化交流史の視点から』 | 勉誠出版 | 
| 第20回 (第2次8回) | 平成25年度 | 家永 香織 | 『転換期の和歌表現 院政期和歌文学の研究』 | 青簡舎 | 
| 第21回 (第2次9回) | 平成26年度 | 大津 直子 | 『源氏物語の淵源』 | おうふう | 
| 第22回 (第2次10回) | 平成27年度 | 内田 美由紀 | 『伊勢物語考―成立と歴史的背景』 | 新典社 | 
| 第23回 (第2次11回) | 平成28年度 | 鳥井 千佳子 | 『忠通家歌合新注』 | 青簡舎 | 
| 第24回 (第2次12回) | 平成29年度 | 山中 悠希 | 『堺本枕草子の研究』 | 武蔵野書院 | 
| 第25回 (第2次13回) | 平成30年度 | 金光 桂子 | 『中世の王朝物語 享受と創造』 | 臨川書店 | 
| 第26回 (第2次14回) | 令和元年度 | 諸井 彩子 | 『摂関期女房と文学』 | 青簡舎 | 
| 第27回 (第2次15回) | 令和2年度 | 上野 英子 | 『源氏物語 三条西家本の世界―室町時代享受史の一様相』 | 武蔵野書院 | 
| 第27回 (第2次15回) | 令和2年度 | 髙橋 由記 | 『平安文学の人物と史的世界―随筆・私家集・物語―』 | 武蔵野書院 | 
| 第28回 (第2次16回) | 令和3年度 | 瓦井 裕子 | 『王朝和歌史の中の源氏物語』 | 和泉書院 | 
| 第29回 (第2次17回) | 令和4年度 | 川上 知里 | 『今昔物語集攷―生成・構造と史的圏域―』 | 花鳥社 |